任意後見サポート
任意後見サポートのご案内
認知症になっても、あなたらしく生きるために。
「まだ元気だけど、将来が少し不安」
そんな思いをお持ちの方へ。
任意後見制度は、将来もし判断力が低下したときに備えて、信頼できる人にあらかじめ支援をお願いしておく“頭の保険”のような制度です。
当事務所では、あなたの思いや希望を丁寧にヒアリングし、
将来の生活を安心して送れるよう、任意後見契約の締結からその後のサポートまで、専門家として一貫してお手伝いいたします。
💡任意後見とは?【わかりやすく】
将来、認知症などで判断力が衰えたときのために、今のうちに支援者(任意後見人)と契約を結び、「もしも」に備えておく制度です。
例えるなら…
🧠 任意後見=将来のための“頭の保険”
👥 法定後見=すでに判断力が低下してから使う“救急車”
⚖ 任意後見と法定後見の違い(一覧比較)
比較項目 | 任意後見 | 法定後見 |
---|---|---|
利用開始時期 | 元気なうち | 判断能力が低下後 |
後見人の選び方 | 本人が自分で決める | 裁判所が選任 |
支援内容 | 本人の希望で自由に決定可 | 原則、すべての法律行為 |
監督の仕組み | 任意後見監督人が監督 | 家庭裁判所が直接監督 |
柔軟性・自由度 | 高い | 低め |
財産管理・贈与 | 柔軟な設定が可能 | 制限あり(贈与不可等) |
✅任意後見のメリット
✔ 元気なうちに将来の備えができる
✔ 支援してほしい人を自分で選べる
✔ 支援内容を自由に決められる(例:通帳管理や病院の手続きなど)
✔ 法定後見と比べて、意思が反映されやすい
✔ 死後の事務(葬儀・遺品整理)まで一体的にサポート可能
⚠任意後見の注意点
⚠ 契約は公正証書で作成する必要あり(手続きが複雑)
⚠ 発効には「任意後見監督人」の選任が必要(家庭裁判所の手続き)
⚠ 一度発効すると、任意後見人は報告義務など法的責任が生じる
⚠ 介護など身体的な行為(食事の介助など)は法律上、委任不可
📝ご相談からご契約までの流れ
1,無料相談(ヒアリング)
→ お気持ちや不安なことをお聞かせください
2,ライフプランの設計
→ 生活スタイルや価値観に合った支援内容をご提案
3,契約書案の作成・公証人との調整
→ 法的に有効な形で契約内容を整えます
4,任意後見契約の締結(公正証書)
5,必要に応じて「見守り契約」「財産管理契約」「死後事務契約」も併用
💰料金の目安(税別)
・任意後見契約書の作成:30,000円〜
・公証人手数料:約20,000〜30,000円
・任意後見監督人選任申立サポート:100,000円〜
・その他(見守り・死後事務など)との組合せにも柔軟に対応します。
🔸見守り契約とは?
任意後見が始まる前から、支援者が定期的に電話や訪問などで健康状態や生活状況を確認する契約です。
🟢 こんなときに安心:
・通帳や重要書類の管理を誰かに頼みたい
・判断能力はあるが、徐々に衰えてきた
・遠方に家族がいて、日常的に連絡を取りにくい
🟢特徴:
・月1回の訪問や連絡が基本
・状況に応じて、財産管理契約や任意後見契約へ移行
・あたかも「婚約中」のように、信頼関係を深める準備段階
🔻死後事務委任契約とは?
亡くなった後の手続き(葬儀・納骨・遺品整理・住居の退去など)を、あらかじめ信頼できる人に任せておく契約です。
身寄りのない方、親族に負担をかけたくない方に選ばれています。
🟣こんな心配に備えます:
・「亡くなった後、誰が火葬や納骨をしてくれる?」
・「アパートを退去する手続きは?」
・「役所への死亡届は誰が?」
🟣ポイント:
・専門家と契約しておけば、遺族がいなくてもスムーズ
・任意後見契約とセットで結ばれることが多い
・火葬・改葬・散骨などの希望も事前に伝えておけます
🌱よくあるご相談
・「一人暮らしで将来が心配」
・「子どもに負担をかけたくない」
・「施設に入るときのお金の管理を任せたい」
・「死後の手続きも頼みたい」
💬まずはお気軽にご相談ください
任意後見は「いざというときに後悔しないための準備」です。
人生の最終章を「自分らしく」迎えるために、専門家が寄り添います。
📞お電話または📩メールフォームより、初回相談(無料)をお申し込みください。