離婚公正証書の作成サポート
離婚公正証書の作成サポート
🌸こんなお悩みありませんか?
養育費や財産分与、しっかり決めたいけどどう進めたらいいか分からない
感情的にならずに冷静に話をまとめたい
離婚後のトラブルを防ぎたい
そんな方には「公正証書」による取り決めをおすすめします。
行政書士として、円満な離婚とその後の安心をサポートします。
公正証書とは?
法的に証明力があり、万一の未払い時にはすぐに強制執行(差押え等)が可能な文書です。
離婚の合意内容を明文化しておくことで、将来のトラブル防止になります。
特に「養育費の支払率が2割未満」という現状では、公正証書の有無が安心に直結します。
サポート内容(業務フロー)
1,初回相談(無料)
まずは現在の状況やご希望をお伺いします。
2,取り決め事項の整理
養育費・財産分与・面会交流など必要な項目をご案内。
3,ライフプラン表の作成
お子さまの成長を見据えた費用見積りをご提供。
4,原案の作成・修正
お二人に最適な文案をご提案し、何度でも修正可能です。
5,公証役場との打合せ・代理受領
やり取りは全てお任せください。
6,離婚届の証人欄記載
ご家族や友人に頼みにくい場合も対応します。
7,離婚後の手続きサポート
変更届・扶養手続き・児童手当などの一覧をお渡しします。
離婚の際に必要な書類
・ご夫婦:印鑑証明書
・お子さま:戸籍謄本
・財産関係:通帳コピー、登記簿謄本、保険証書など
・年金分割希望:年金分割のための情報通知書
・その他
料金の目安(税込)
サポート内容 | 料金 |
---|---|
離婚協議書作成(一般) | 88,000円~ |
公正証書原案作成+サポート | 110,000円~ |
離婚届証人欄の記載 | 無料(書類作成依頼者) |
公証役場手続き代理 | 11,000円~ |
※ケースに応じた見積もりをいたします。まずは無料相談からどうぞ。
公正証書を作るメリット
・養育費未払いへの備え(強制執行が可能)
・トラブル回避(文書が証拠になる)
・子どもの将来を守れる
・精神的に区切りがつく
離婚後に必要な主な手続き一覧
・離婚届提出(親権・氏の確認)市町村役場
・年金分割の申請(2年以内)年金事務所
・子の氏変更、入籍届 家庭裁判所
・健康保険、年金、住民票の変更
・児童扶養手当・児童手当の申請
・銀行口座・運転免許証・パスポート等の氏名・住所変更
養育費・子育て支援制度
・児童扶養手当(月44,140円〜、子ども1人目)
・医療費助成制度(マル親)
・高等職業訓練促進給付金(月最大10万円)
・養育費保証サービス(保証・立替あり)
養育費の目安(算定表)
例:父の年収400万円/母100万円/子1人(0~14歳)
→月4~6万円(令和の改定算定表)
よくあるご質問
Q:話し合いがうまく進みません。どうすれば?
A:文案作成の参考として、取り決め項目や選択肢をご提示することは可能です。必要に応じて、公正証書の文案に関するご相談を丁寧にサポートいたします。なお、争いがある場合は、弁護士へのご相談をおすすめいたします。
Q:子どもが小さくて将来が心配です。
A:養育費や学費を見える化するライフプラン表を作成いたします。
Q:公証役場に行くのが不安です。
A:こちらで全て代理対応可能ですのでご安心ください。
最後に
離婚は「終わり」ではなく、新しいスタートの第一歩です。
あなたとお子さまのこれからを支えるために、法的にも気持ち的にも安心できる準備を一緒に進めましょう。