茨城県の相続・遺言専門行政書士|安心と誠実でサポートします

おひとり様・おふたり様の終活支援

なぜ終活支援が必要なのか?

高齢化社会の進行により、身寄りのない高齢者が増えています。その中で、

・高齢者施設への入居時の保証人

・医療機関での同意者

・ご逝去後の葬儀・供養

・死後の家財整理や手続き

といった場面で「誰にも頼れない」という深刻な課題が浮かび上がっています。

当事務所では、「おひとり様」「おふたり様」(配偶者はいるが子がいないなど)に向けた包括的な終活支援を行っています。


終活支援サービスの内容

1. ライフプラン・財産状況の確認

・年金・収入・支出の把握

・財産や不動産の確認

・相続人・関係者の洗い出し

2. 契約書作成サポート(公正証書)

身元保証サービスとは、生前の身元保証の引受から生活支援、財産管理、 ご逝去後の死後事務までを
対応するものです。究極、家族代行をする契約です。
そして、身元保証サービスを行うためには、6つの契約書をセットでご提案します。

1,事務委任契約書:生活支援や各種手続きの代行のため

2,任意後見契約書:認知症など判断能力が衰えた場合の備え

3,意思表示宣言書:延命治療など医療方針を事前に示す

4,預託金に関する財産管理契約:死後の費用を預かる契約

5,死後事務委任契約書:葬儀・納骨・遺品整理など死後手続き

6,遺言公正証書:財産の分け方を明確にする


身元保証とは?

身元保証の目的と必要性

「身元保証人」とは、主に以下の場面で求められる“責任者”です。

・施設入居・病院入院時の連帯保証

・医療方針に関する同意

・緊急時の連絡先対応

・死後の身柄引取り、供養・清算

これらはご家族が担うのが一般的でしたが、おひとり様には非常に大きな壁となります。

ガイドラインに基づいた安全なサービス

2024年6月、内閣官房により「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」が策定され、 安心・健全な身元保証サービス提供が重視されています。

当事務所はこれに準拠した体制で、法令を守ったサービスを提供いたします。


サービスの流れ

1,ご相談(面談またはオンライン)

2,ライフプラン・財産状況の確認

3,各種契約書作成(必要に応じ公正証書)

4,身元保証契約の締結

5,入院・入居・医療方針の対応

6,死後事務(葬儀、供養、遺品整理等)

7,相続手続き(遺言執行等)


対応できること(例)

・病院・介護施設の入退院時手続き

・死亡確認、死亡診断書受領

・葬儀・納骨の手配、喪主代行

・家財整理、公共料金の解約

・金融機関解約や不動産の名義変更


よくあるご質問

Q. 預けたお金は安全ですか? → 預託金管理契約に基づき、信託的に保全します。

Q. 途中で契約内容の変更は可能ですか? → 状況の変化に応じ、見直し・再契約が可能です。


ご相談・お問い合わせ

「将来が不安」「誰に頼ったらよいか分からない」と感じたら、お気軽にご相談ください。

初回相談は無料で承っております。


【参考資料】

・内閣官房『高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(2024年6月策定)』 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodoku_kojo/index.html

 

Copyright© 古河相続遺言サポートセンター , 2025 All Rights Reserved.